呉エイジ 秘密の探偵小説読書日記

日記と探偵小説の読書録

浜尾四郎「探偵小説作家の死」を読む

 昨日は嫁さんと松田聖子のライブ。大盛り上がりであった。ニューアルバムからの前半曲、これが中々良かった。

 

Merry-go-round(初回限定盤A)(DVD付)

Merry-go-round(初回限定盤A)(DVD付)

 

  配信ではなくCDで購入予定である。

 で、今回の日記のネタは「作詞」について書いてみようか、と思う。

 というのも昨日、ツアーバスの中で(姫路発、ホテルバイキングを経てのライブだったのだ)移動中、松田聖子を検索するうちに

「◯いスィートピー」が「処女喪失」のメタファーである、という記述を目にしたからである。

 暴論のような気がしながら呼んでみると「◯いスィートピー」=「シーツの赤い染み」「春色の汽車に乗って」=「陰茎」「海に連れて行ってよ」=「絶頂への誘い」と全てがこんな感じなのだ。

 アイウィルフォードユー あなたのイキ方が好き。

 とまで分析している。私は「ううむ」と唸るしかなかった。なんのなんの。簡単に一笑に付すことなどできないだろう。凡才には見通せぬ、ポピュラリティーの大いなる真理の欠片が隠されているような気がしたのだ。

 人は「下ネタ」や「エロ話」を直接的に聞くと「不謹慎な」みたいな顔をしてしかめっ面をする。

 しかし、そこへ比喩や芸術味を含んだ暗喩を施すと、心の奥で共鳴する大衆性を生み出し、ヒット作に化けることとなる。

 物作りをする人間なら見逃せない考察ではなかろうか。

 ミッキーマ◯スのイラストも、よく見れば「陰茎」を握っているかのように見えるカットもある。女性は気づかぬうちにマインドコントロールされ「かわいー」となっているのだ。

 ミリオンセラーと性的なもの、これは実はすごく密接に関係しているのではなかろうか。

 そこを盛り込むか、盛り込まないか、意識するかしないかで、サブリミナル的ベストセラーが生まれるかもしれないのだ。

 そういう創作法で、これから一丁、私も作詞に挑戦してみようかと思う。

 

〜ピンク色のそよ風が 優しく頬を撫でて行くわ

 私はスキップでこんもり盛り上がった丘の上を目指すの。

 見渡せば向こうにも同じ丘、丘の頂上には赤い円柱の椅子があるの。

 とても可愛らしい赤い円柱。空に向かってピンと立ってるわ。

 どうしようかしら 座ろうかしら

 私は迷いながら赤い椅子を手のひらで優しく撫でるの。

 上から見下ろせば、私の行き先にはくびれた道が

 道の真ん中には窪みもあるのよ

 その先が私の目指す森。もう迷わないで進むの。

 鬱蒼と茂った森の中、私は恐る恐る入り込んで行くわ

 少し怖い、でもあなたを想いながら進んで行くの

 ブラックダリヤ ブラックダリヤ 森の奥に咲いている

 ブラックダリヤ ブラックダリヤ あなたに一輪、差し出すの〜

 

 作詞使用料、五千円くらいでどうであろうか。

 ※

 さて、今回は「探偵小説作家の死」を読み終えた。

 浜尾四郎、ストックがあったのか、旺盛な制作力を持っていたのか、「彼は誰を殺したか」「島原絵巻」と同月発表である。内容に踏み込んでいるので、未読の方はご注意を。

 そしてこの作は「タネ」で魅せる作品である。タイトルが示すとおり、二人の探偵作家が同じ家に同居し、師匠の才能を弟子が超えていき、師匠が弟子の発想を使って創作し、先に書き上げて発表する。

 その言い逃れが良いではないか

「探偵作家は常に犯罪と密接している。探偵作家が一般人のような良心を持っていてもいいものかね? 実際に人を殺したり、人のものを平然と盗む。これくらいでないと駄目なのじゃないかね」

 ざっと書けばこのような内容のことを言う。

 そして面白いのは、リアルに犯行を犯し、それを「小説」の体裁として仕上げれば、当たり前すぎて逆に警察からは疑われないのではないか? ということ。

 そして読者の興味を掻き立てるのは、師匠の妻が美人であり、弟子と姦通していたのが殺害動機だったのではないか? と匂わせるところだろう。

 いやぁ、いやらしいし、芸術界の師匠の家に居候する、若い弟子との妻の不倫、というのは、昭和5年でも結構「あるある」だったのではないだろうか。

 設定は面白いが説明過多で、ちょっと手際が悪く感じられた。作者視点での進行が多く、これが登場人物の会話だけで進行すれば、ガラッと印象の違ったものになっただろう。

 

1930年(昭和5年)7月「週刊朝日

浜尾四郎探偵小説選 (論創ミステリ叢書)

浜尾四郎探偵小説選 (論創ミステリ叢書)